Hirameki 7のプランについて
料金プラン | シングルプラン | グループプラン | |
---|---|---|---|
月額(税抜) | 800円 | 3,200円 | |
アカウント数 | 1ユーザー | 5ユーザー | |
マーケティング | Webサイト | 10ページ | 100ページ |
フォーム | 5個 | 10個 | |
名刺管理 | 1,000件 | 5,000件 | |
メール配信 | 1,000通/月 | 5,000通/月 | |
営業リスト検索 |
〇 (オプション) |
〇 (オプション) |
|
オペレーション | ストレージ容量 | 10GB | 100GB |
アップロード最大容量 | 5GB | 5GB | |
その他 | ToDo | 〇 | 〇 |
Hirameki 7のオプションについて
Hirameki 7でご用意しているオプション/アプリの種類を紹介します。
各オプション/アプリは、契約プランに関わらずお申込みいただけます。
オプション/アプリ名 | 説明 | 料金 ※1 |
---|---|---|
独自ドメイン | Hirameki 7で独自ドメインを取得するとWebサイト(ホームページ)のURLとして利用したり、メール配信におけるメールの送信元として利用することができます。 | 6,000円/年 |
営業リスト検索 |
スタンダードオプションまたはアドバンスオプションを申し込むと検索条件にメールアドレス、問い合わせページURLが利用できるようになる他、検索条件のお気に入り登録、CSVファイルでのダウンロードができます。 スタンダードオプションは検索回数が100件/1日、検索結果の表示件数とダウンロード件数が1,000件/1回、アドバンスオプションは検索回数が100件/1日、検索結果の表示件数とダウンロード件数が3,000件/1回となります。 ※メールアドレスのダウンロードはアドバンスオプションのみとなります。 |
7,000円/月~ |
ページ数変更オプション | 「Webサイト」機能で作成できるページ数を、10ページ単位で調整できます。 | 1,000円/月~ |
フォーム数変更オプション | 「フォーム」機能で作成できるフォーム数を、5個単位で調整できます。 | 1,000円/月~ |
コンタクト数変更オプション | 「名刺管理」機能に登録できるコンタクト数(顧客数)を、1,000件単位で調整できます。 | 1,000円/月~ |
メール配信通数オプション | メール配信機能において、月に送信できる通数の上限を5000件単位で増やすことができます。 | 3,000円/月~ |
ストレージ容量変更オプション | 「ファイル管理」機能のストレージ容量を、10GB単位で調整できます。 | 1,000円/月~ |
アカウント数変更オプション | 「アカウント」機能から追加できるアカウントの数を、5個単位で調整できます。 | 1アカウント・800円/月~ |
資金調達支援 | Hirameki 7からスムーズに融資申し込み手続きができるサービスです。 | 無料 |
補助金・助成金診断ナビ | 自分の会社で使える補助金・助成金を検索し、利用可否を診断できるサービスです。 | 無料 |
メール配信に新たなテンプレートが追加されました!
HTMLメールのテンプレートに、こちらのヘルプセンターでご案内したテンプレートが追加されました!今回、記事中でご案内した他に年賀メール用のテンプレートも追加されておりますので、是非ご確認ください!

ご利用方法については、こちらをご覧ください。
「ポータル」とは
Hirameki 7ではサービスのトップ画面を「ポータル」と呼んでいます。
ポータルはアカウント発行後、初期設定まで完了すると表示されます。経営や労務、マーケティングなどビジネスに関する最新情報をご案内しています。
「Webサイト」とは
オリジナルのホームページをHTMLなどの知識不要で作成できる機能です。
業種別に用意されたデザインテンプレートを選び、パーツを組み合わせるだけで、かんたんに作成できます。
また、Google Analyticsとの連携機能や独自ドメイン(2022年10月から)も使えます。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドのWebサイトをご確認ください。
「フォーム」とは
お問い合わせフォームをかんたんに作成できる機能です。
パーツを組み合わせるだけで、システムの知識は不要。Webサイト機能で作成したホームページへの導入も1ステップで完了できます。
資料請求、アンケート、定員制セミナーの申し込みフォームの作成も可能です。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドのフォームをご確認ください。
「コミュニティ」とは
サービス利用者同士がつながり、気軽にコミュニケーションできる機能です。
タイムラインで自社のニュースや記事を投稿することで、自社の事業を発信・アピールできます。また、特定の方や複数人で使える、ビジネス専用の連絡ツールとして利用可能です。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドのコミュニティをご確認ください。
「ファイル管理」とは
ユーザーだけがアクセスできるセキュアな環境で社内のファイルを一元管理できる機能です。
ファイル共有を使えば、社外の方でもダウンロード可能なURLを発行できます。また、ファイル管理に保存されたファイルは、フォームやコミュニティの機能と連携して呼び出すことも可能です。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドのファイル管理をご確認ください。
「名刺管理」とは
名刺データなどの顧客情報(コンタクト情報)を一元管理できるアドレス帳のような機能です。
複数のデータをまとめて取り込めため、登録もかんたん。メール配信と連携すれば、メルマガもスムーズに配信できます。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドの名刺管理をご確認ください。
ポイント
コンタクト情報とは?
Hirameki 7では、名刺管理に登録する顧客情報のことを「コンタクト情報」と呼んでいます。
「メール配信」とは
メールマーケティングに特化したメール配信機能です。
HTMLメールの作成もかんたんで、企業名や氏名を宛先ごとに自動で置き換える、より丁寧なメルマガ配信も可能です。ゴール設定をすれば、メルマガ経由のマーケティング成果も可視化できます。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドのメール配信をご確認ください。
「社内報」とは
全ての自社メンバーに社内連絡やお知らせを共有する、特定の自社メンバーにメッセージを送る、特定の自社メンバーへ感謝の気持ちを伝えることができる機能です。
周知や個別連絡などの機能が一つにまとまっているためわかりやく、社内のコミュニケーションを円滑に進めることができます。
※社内報機能はテナント内の複数のアカウントでの情報共有を想定した機能となっています。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドの社内報をご確認ください。
「ワークフロー」とは
企業や組織内の業務プロセスにおける、申請、承認、確認、および最終的な決裁までのフローをHirameki 7上で完結することができます。
日報や稟議書、勤怠などの申請、承認、決裁のワークフローが予め用意されているため、承認者を設定するだけですぐに利用ができます。
※ワークフロー機能はテナント内の複数のアカウントがそれぞれ申請者、承認者の役割を持つことで利用できる機能となっています。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドのワークフローをご確認ください。
「営業リスト検索」とは
最新の企業情報119万件以上のデータを業種、地域、上場有無、社員数、更にはメールアドレスや問い合わせページの有無などの条件によって絞り込むことができ、取得したリストを元に取り扱うサービスや商品の営業活動をすぐに行うことができます。
また、アドバンスオプションを利用した場合は、営業リスト検索から「メール配信」機能でメルマガを配信可能です。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドの営業リスト検索をご確認ください。
「資金調達支援」とは
資金調達を行う際、複数の金融機関の商品の比較ができます。
会計データ対応の商品の場合は株式会社ミロク情報サービスが提供するACELINK NX-Proを利用されている場合は会計データをアップロードすることで、申し込み時に会計データを利用することもできます。
機能の詳しい利用、操作方法については、ご利用ガイドの資金調達支援をご確認ください。
「助成金補助金 診断ナビ」とは
Hirameki 7で提供している助成金補助金 診断ナビは、現在公募されている助成金や補助金を検索できるサービスです。
利用者側の企業情報や目的、登録機関などの検索に対応しているため、様々な角度から助成金や補助金を調べたり、不明なことがあれば専門家への無料相談ができます。
機能の詳しい利用、操作方法については、ご利用ガイドの助成金補助金 診断ナビをご確認ください。
「経営支援サービス」とは
株式会社ミロク情報サービスの会計ソフト ACELINK NX-Proと連携し、会計データの可視化ができる機能です。
同業だけでなく、業種や売上規模などの条件で比較も可能。会計データを整理・可視化することで、財務上の課題が発見しやすくなります。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドの経営支援サービスをご確認ください。
「アカウント」とは
契約プランのご確認、アカウント情報、企業情報の設定や変更、管理画面に接続できるIPアドレスの設定など、Hirameki 7を利用するための情報がまとめて確認、変更ができます。
機能の詳しい操作方法については、ご利用ガイドのアカウントをご確認ください。